「早稲田大学オペラ/音楽劇研究所シンポジウム」のご案内


 
みなさま

このたび早稲田大学オペラ/音楽劇研究所ではシンポジウムを開催するはこびとなりました。
以下にご案内いたしますのでお目通しください。
対面開催、事前登録制となります。
参加をご希望のかたは、お手数ですが3月13日(木)までに下記のフォームよりお申し込みください。

みなさまのお越しをお待ち申し上げます。
よろしくお願いいたします。

淑徳大学 中野正昭
京都精華大学 山田小夜歌
早稲田大学 杉山千鶴
 


 
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所シンポジウム
浅草のダンス、浅草のバレエ ―浅草オペラにおける洋舞受容

 本シンポジウムは、大正期の浅草オペラにおいて上演された舞踊(バレエ、バレー)に注目するものである。 1911年に開場した帝国劇場では、日本人を対象に初めてバレエ指導がなされたが、その養成機関である歌劇部からは、G.V.ローシーの徹底指導により舞踊家が輩出された。また後のローヤル館とあわせ、ローシーから指導を受けた者の多くが浅草オペラにて舞踊を盛り立てた。さらに多くは、その衰退後も舞踊家として活躍した。
 本シンポジウムでは、浅草オペラにおける舞踊(バレエ、バレー)を中心に、その前史を担ったともいえるローシーについて、そして浅草オペラ後に展開した活動の場の一つである少女歌劇についても取り上げる。

 
日時:2025年3月17日(月)13:30〜16:45(予定)、13:00開場
会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館5階502教室(対面開催)
☆参加費無料
★事前登録制 ・・・>3月13日(木)までに以下のフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/yYWN7g4DTiPNp25f9
 

プログラム
司会:大西由紀(大東文化大学 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘研究員)
開会挨拶:石井道子(早稲田大学 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所所長)
第1部 基調講演:小針侑起(芸能史研究家)
       「浅草オペラ舞踊家によるその後の活動―レビュー界を中心として」
第2部 講演@:山田小夜歌(京都精華大学 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所招聘
         研究員)
       「G.V.ローシーが日本に伝えたバレエ
        ーイタリア、イギリス時代の実践歴と帝劇での仕事を中心に」
    講演A:杉山千鶴(早稲田大学 早稲田大学オペラ/音楽劇研究所研究所員)
       「浅草でバレエを観た」
    講演B:中野正昭(淑徳大学)
       「浅草オペラのバレエ場面―オペラ座にみる小松耕輔・石井漠の
        バレエ演出―」
    ディスカッション
閉会挨拶:杉山千鶴
 

主催:早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所
後援:早稲田大学総合研究機構
問合せ先:asakusaopera-sympo@list.waseda.jp
 

・・・>こちらもご参照ください。
早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所
https://prj-opera-mt.w.waseda.jp/
※事前登録のQRコードが掲載されています。