研究奨励賞

■各年度の受賞者
2020年度 2019年度 2018年度 2017年度
2016年度 2015年度 2014年度 2013年度
2012年度 2011年度 2010年度 2009年度
2008年度 2007年度 2006年度 2005年度
2004年度 2003年度 2002年度

 
■研究奨励賞について

 ・舞踊学会奨励基金にもとづく「研究奨励賞」選考規定

 

  2020年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2019年度研究奨励賞

齋藤尚大
「変容的抽象とラディカルな感情移入‐ルドルフ・フォン・ラバンに対する病跡学的アプローチ」(『舞踊學』第42号、p45〜55)
 

  ・授賞理由 

上記論文は、ルドルフ・フォン・ラバンが独自の理論を形成するその基盤となったチューリッヒ時代(1914〜1919)と第1次世界大戦後にみるラバンの精神疾患と振付作品との関係を、「ラディカルな感情移入」及び「変容的抽象」という概念から病跡学的に検討し、考察した意欲的な論文である。精神医学を専門領域とする候補者の本論文は、舞踊学における病跡学的研究の可能性とともに、20世紀初頭のドイツ身体文化と表現主義舞踊、抽象と感情表現、舞踊と政治(個人と集団)、等々の様々な問題提起に繋がる刺激的な論考である。

 
ページのトップに戻る

 

  2018年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2017年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2016年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2015年度研究奨励賞

竹村嘉晃
著書『神霊を生きること、その世界−インド・ケーララ社会における「不可蝕民」の芸能民族誌』風響社、2015年5月、pp.1-398
 

  ・授賞理由 

インド・ケーララ社会におけるテイヤム祭祀に関するこれまでの研究の蓄積を十全に踏まえた上で、「現代社会を生きるテイヤム実践者たちの生のありよう」を、周到な調査研究・分析の過程を経て、活き活きとした筆致で描き出すに至った画期的な著作である。本書において著者は、グローバル化の波に否応なくさらされているインドの社会・政治・経済の変容をマクロな視点から捉えつつ、しかし同時に、その社会の中で生きるテイヤム実践者の生活世界を、長期にわたるフィールドワークの成果を基にミクロな視点から分析し、これを丁寧に活写することに成功している。

 
ページのトップに戻る

 

  2014年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2013年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2012年度研究奨励賞

小林奈央子
著書『青騎士の誕生−カンディンスキーの舞台芸術−』、早稲田大学出版部、2011年10月、PP.1-262
 

  ・授賞理由 

カンディンスキーの舞台芸術、具体的には1908年から1909年にかけて創作された「舞台コンポジション」初期4作品についての分析である。カンディンスキーの第一次資料もしくはそれに準ずる資料を探究した綿密な労作であり、賞への評価につながった。だが、いくつか難点が指摘され、今後の研究の進展に期待したい。

 
ページのトップに戻る

 

  2011年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2010年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2009年度研究奨励賞

米山知子
論文「トルコ・都市におけるアレヴィーのセマー・パフォーマンスと「場」 の関連性」『舞踊學』第32号、2009、pp.36-44.

酒向治子
論文「エイコ&コマの映像作品にみる裸体の表象」『舞踊學』第32号、2009、pp.24-35

 
ページのトップに戻る

 

  2008年度研究奨励賞

清水英夫
論文「物語としてのバレエ、記号としてのパ ガスパロ・アンジョリーニの舞踊観」『舞踊學』第31号、2008、pp.34-47.

 
ページのトップに戻る

 

  2007年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2006年度研究奨励賞

石渕聡
著書『冒険する身体−現象学的舞踊論の試み−』春風社、2006年7月、pp.1-248

 
ページのトップに戻る

 

  2005年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2004年度研究奨励賞

該当者なし。

 
ページのトップに戻る

 

  2003年度研究奨励賞

森立子
論文「ノヴェールにおける「アクシオン」の意味」『舞踊學』第26号、2003、pp.1-10.

 
ページのトップに戻る

 

  2002年度研究奨励賞

古後奈緒子
論文「1919年以降のドイツ文化圏におけるバレエ制作の変化と舞踊の近代化−装飾バレエとそのアンチテーゼとしての『ヨセフ伝説』−」大阪大学大学院美学研究室『美学研究』第2号、2002年7月、pp.1-17.

西洋子
論文「身体表現活動の場での共振の発現の可能性」(共同執筆者:柴真理子)神戸大学表現文化研究会『表現文化研究』第1巻第1号、2001年11月、pp.23-30.

 
ページのトップに戻る

 

  舞踊学会奨励基金にもとづく「研究奨励賞」選考規定

平成13年6月30日理事会承認
平成21年9月12日理事会改訂
令和元年9月13日理事会承認

1.本会に研究奨励賞選考委員会を設ける。

2.委員は、舞踊学会理事会で推薦された候補者の中から若干名を会長が委嘱し、その任期は3年とする。

3.委員会は互選により委員長を選出する。

4.研究奨励賞の対象は、『舞踊學』に発表された論文、および学術的著書とする。著者(ファーストオーサー)が本学会会員で、内容が舞踊學に関連するものに限る。
 受賞者は、これまで複数回本学会で発表し、更に将来、研究者として期待できるものであること。なお、年齢は原則として、論文の受理日、著書の発行日で40歳以下の会員に限る。

5.本学会会員は、研究奨励賞の候補となりうる論文または著書1篇を推薦することができる。

6.推薦にあたっては、『舞踊學』に掲載された論文を優先し、該当論文のない場合に、著書を対象とする。

7.論文・著書の推薦は、毎年3月末までに、会長宛てに推薦書をメール添付あるいは郵送で提出する。

8.上記の推薦結果を参考として、委員会が最優秀論文・著書を決定して理事会に報告する。

9.受賞論文・著書の最終決定は理事会が行う。

10.受賞者の発表および表彰は舞踊学会年次総会で行う。

以上

 
ページのトップに戻る