第71回舞踊学会大会

 ・舞踊学会大会のお知らせ・第五報最終版(2019/12/01更新)
 ・大会概要(2019/12/01更新)
 ・スケジュール(2019/12/01更新)
 ・参加申込(2019/11/16更新)
 ・アクセス(2019/11/16更新)
 ・口頭発表・ポスター発表応募方法(2019/8/15更新)
 ・「委任状フォーマット」のダウンロード(2019/10/29更新)
 


 

令和元年度(2019年度)第71回舞踊学会大会のお知らせ
第五報最終版

 

・大会1日目、基調講演、二日目シンポジウムの「概要」をお送りいたします。

・「抄録」類:当日、会場では原則として、各口頭・ポスター発表の「レジメ」のみ、配付いたします。紙媒体の「予稿集」などのご準備はございません。口頭発表「抄録」などが当日、会場で必要な方は、このホームページからダウンロード、プリントアウトしてご持参ください。

・ホームページ掲載のため、土・日両日、会場で写真撮影をいたします。ご承知おきください。

・「大会参加申込」、「大会参加費」支払い、また、「委任状提出」は締切が過ぎてからでも可能です。当日、会場受付での混乱を避けるため、できるだけ事前にお申込、お払込をお願いいたします。

・間際にお振込の場合、確認のため「振込票」をご持参ください。事前振込の場合、500円低い金額となります。

・「参加申込」(1.会員/非会員、教員/院生の別、2.名前、3.ご所属・学年・職位、4.メールアドレス、5.住所、6.電話番号、7.大会/懇親会の参加)、「委任状」送付先:buyougakkai2019@gmail.com

 みなさまお誘い合わせのうえ、ふるってご参加、ご協力いただけると幸いです。
 

2019年11月30日
貫 成人
 

第71回大会実行委員会
 委員長:貫 成人
 委 員:藤井慎太郎、岡千春、佐藤真知子、山田小夜歌、鈴木瑛貴

第71回大会実行委員会事務局
連絡・お問合わせメールアドレス
:buyougakkai2019@gmail.com

 〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
 専修大学文学部哲学科 貫研究室

 お問合わせ窓口(10月1日以降、月火13時〜16時、祝日閉室):
 03-5978-5271(お茶の水女子大学舞踊教育学コース助手室)

 


このページのトップにもどる 


 

第71回舞踊学会大会概要

1.テーマ:

「舞踊学の現在とその可能性」

企画趣旨:

 舞踊学(Dance Studies、Tanzwissenschaftなど)は、その研究対象が日欧米などの「芸術舞踊」、その他地域も含む「民族舞踊」、それ以外の舞踊などと多岐にわたり、研究手法や視点に関しても舞踊史研究や美学、舞踊教育、体育学、運動学、民俗学、文化人類学、文化経済学、アートマネジメント、あるいは統計学的手法などが絡み合い、さらに、実技やその指導に携わる研究者も含む点で、他のいかなる人文社会自然諸科学とも異なっている。本大会は舞踊学のこうした現状を全体としてとらえ、舞踊学そのものの可能性を探る。
 

2.日時:

令和元年(2019年) 12月7日(土) ・ 8日(日)

 

3.会場:

専修大学生田キャンパス10号館 

 

 


このページのトップにもどる 


 

 

スケジュール

 

1.全体スケジュール【会場はいずれも生田キャンパス10号館】


*参加者控え室は【10205】教室です。

 

2.特別企画

(1)基調講演
 三浦雅士
(文芸評論家、舞踊批評、日本芸術院会員、舞踊学会理事)
 「舞踊学の射程」【抄録とプロフィール・PDF】

 12月7日(土) 14時20分〜16時20分
 専修大学生田キャンパス10号館 10202教室

 

(2)シンポジウム 「舞踊学の現在と可能性」


海野 敏(東洋大学社会学部教授)
「舞踊研究におけるコンピュータ利用:モーションデータが触発する振付創作」

小林直弥(日本大学芸術学部教授)
「日本舞踊の構成とその意義から考える現状と未来」

酒向治子(岡山大学教育学研究科准教授)
「STEA教育における舞踊の可能性」

高橋京子(フェリス女学院大学准教授)
「からだを通して学ぶひらかれた舞踊学―カラリパヤットを事例に」

富田大介(追手門学院大学社会学部准教授)
「踊り/関わり 佐久間新の鏡」(仮)

譲原晶子(千葉商科大学教授)
「実践と理論の間で」

(五十音順)

 司会:貫 成人(専修大学文学部教授)

 12月8日(日) 13時00分〜15時30分
 専修大学生田キャンパス10号館 10202教室

 

3.口頭発表スケジュール(時間・発表者・タイトル・座長。発表15分、質疑5分)

第一日:12月7日(土):第一会場【10202】

発表タイトルをクリックすると抄録を閲覧できます

10:00〜
10:20

山本絵里子〇
秦 政寛
皆川泰代

乳児期における「おどり」行動の発達的変遷

大橋さつき
(和光大学)

10:20〜
10:40

高橋系子〇
大貫秀明

保育者とからだ―寄り添えるからだの内実―

10:40〜
11:00

村瀬瑠美〇
寺山由美

幼児の身体表現活動におけるオノマトペが引き起こすイメージと動き―幼児それぞれのイメージに着目して―

11:00〜
11:20

土井冬樹

文化を伝えるカパハカ:ニュージーランドのダンス教育の事例から

弓削田綾乃
(和洋女子
 大学)

11:20〜
11:40

細谷洋子

多人種多民族国家ブラジルにおけるフォークダンスの多様性

11:40〜
12:00

出田恵史

現代タイにおけるクラッシクバレエ実践をめぐる諸相

 

第一日:12月7日(土)第二会場【10204】

発表タイトルをクリックすると抄録を閲覧できます

10:00〜
10:20

柿沼美穂

動きが醸し出す音楽−「運動メロディ」とは何か

 松澤慶信
(日本女子
 体育大学)

10:20〜
10:40

武藤大祐

舞踊のゲーム性―規則と魔法円(magic circle)の働き

10:40〜
11:00

宮下寛司

観客におけるフィクションの必要性

11:00〜
11:20

藤田明史

ストリートダンスにおける模倣と独創性

外山紀久子
(埼玉大学)

11:20〜
11:40

ケイトリン・
コーカー

舞踊学に文化人類学的かつ情動論的な研究方法を

 


 
第二日:12月8日(日)第一会場【10202】

発表タイトルをクリックすると抄録を閲覧できます

10:00〜
10:20

野邊壮平〇
児玉孝文
豊福彬文
高橋るみ子

"公立ではない公共"の劇場をデザインする

福本まあや
(お茶の水
 女子大学)

10:20〜
10:40

林 夏木

現地のサンバ指導法とサンバ教材化研究

10:40〜
11:00

鈴木裕美子

オーストラリアにおける舞踊教育−ECUのWAAPAの取り組みについて−

11:00〜
11:20

藤村港平

ダンサーの身体に現れる即興性に関する研究

八木ありさ (日本女子
 体育大学)

11:20〜
11:40

天野絵美

創作ダンスにおけるユニゾンに関する研究―全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)の受賞作品に着目して―

11:40〜
12:00

屋代 澪
寺山由美

連続した動きに現れるダンサーの呼吸の実態について―モダンダンス熟練者を対象に―

 

第二日:12月8日(日)第二会場【10204】

発表タイトルをクリックすると抄録を閲覧できます

10:00〜
10:20

三宅香菜子

1970年代の日本におけるカニンガム受容

 酒向治子
(岡山大学)

10:20〜
10:40

丹羽晶子

19世紀後半フランスの女性像とバレエ−女性向けモード誌La Sylphideの記事に着目して−

10:40〜
11:00

池原 舞

ダンサー不在のバレエ「花火」における光と音のコラボレーション

 譲原晶子
(千葉商科
 大学)

11:00〜
11:20

古後奈緒子

装飾バレエとアイデンティティ:〈電気の女神〉は何を表象するのか

11:20〜
11:40

山口庸子

ドイツ表現舞踊のジャポニズム

 

 

7.ポスター発表リスト【10215】

発表タイトルをクリックすると抄録を閲覧できます

発表者名

所属

タイトル

太田真由

お茶の水女子大学大学院
博士後期課程

デボラ・ヘイの実践で起こるパラドックスについて

吉田駿太朗〇
 
 
呉宮百合香
 
 
児玉北斗
 
宮川麻理子
藤本雄二郎

東京藝術大学大学院博士後期課程3年/ニューヨーク大学客員研究員
早稲田大学大学院博士後期課程3年/日本学術振興会特別研究員
立命館大学大学院一貫性博士課程3年
千葉大学非常勤講師
早稲田大学大学院修士課程修了

現代におけるダンスの実践と理論の拡張

岡本悦子〇
湯澤美紀

就実大学 教授
ノートルダム清心女子大学 准教授

即興を中心に据えたダンス授業における観察と言語化が大学生の自己理解に及ぼす影響 〜 質的分析を通して

橋本有子○
村越直子
東出益代

お茶の水女子大学 講師
武庫川女子大学 准教授
武庫川女子大学 非常勤講師

バレエダンサーへの「新たな質的フィードバック」の試みとその効果

谷川沙也歌○
 
 
酒向治子
 

岡山大学大学院 教育学研究科教育科学専攻 修士課程2年
岡山大学大学院 教育学研究科 准教授

ダンス指導で求められる教師の資質・能力に関する研究―語りの質的検討―

 


このページのトップにもどる 


 

参 加 申 込

1.申込方法

以下の必要事項を、メール本文にご記入の上、令和元年11月30日までに、以下のEメールアドレスにお申し込みください。

メールアドレスbuyougakkai2019@gmail.com
記入必要事項:
 1.会員/非会員、教員/院生の別
 2.お名前
 3.ご所属・学年・職位など
 4.メールアドレス
 5.ご住所
 6.お電話番号
 7.ご参加予定(大会のみ参加/懇親会も参加、の別)

*本大会では昼食(お弁当)のご用意はありません。小田急線「向ヶ丘遊園」駅北口のスーパーなどをご利用ください(専修大学キャンパス内、近辺にレストランなどはありません。コンビニは会場教室から遠く、土曜夕方までしか営業しておりません。学生食堂も休日のため営業しておりません。)

 

2.大会参加費など納入のお願い:

会費・情報交換会費は、ご参加の仕方などに応じて定められた金額を、令和元年11月30日までに下記口座宛にお振り込みください。

 事前振り込み  一般会員  2500円、院生 1500円 
         一般非会員 3500円 非会員院生 2500円
 当日      一般会員  3000円、院生 2000円
         一般非会員 4000円 非会員院生 3000円
 情報交換会   一般会員・非会員  3000円 
         院生会員・非会員、学部生 2000円 

なお、事前お振込の場合、振込人氏名の前に、該当する記番号を必ずご記入ください。
 

 

3.振込先(年会費振込口座とは異なります)

 貫 成人(ぬき しげと)
 ゆうちょ銀行 記号10200 番号43566651

 *ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振り込みの場合*
 【店名】〇二八(ゼロニハチ) 【店番】028 
 【預金種目】普通預金 【番号】4356665

 


このページのトップにもどる 


 

アクセス

・小田急線「向ヶ丘遊園」駅北口より
「専修大学前」「聖マリアンナ医科大学」または「あざみ野」行きバス約10分 「専修大学120年記念館前」下車徒歩3分
「専修大学9号館」行きバス10分 終点「専修大学9号館」下車

・小田急線「向ヶ丘遊園」駅南口より徒歩14分(10号館入口)

・東急田園都市線・横浜市営地下鉄「あざみ野」駅より
「向ヶ丘遊園駅」行きバスで約35分「専修大学120年記念館前」下車 徒歩3分

https://www.senshu-u.ac.jp/access.html#anchor02

*小田急線「向ヶ丘遊園」駅北口より、キャンパスまでは小田急バスをご利用ください。バスは約30分間隔で運行しております。なお、グーグルマップなどには「徒歩15分」とありますが、急坂があり、道順もわかりづらいため、バスのご利用を強くおすすめいたします。タクシーは、小田急線「登戸」駅前からのご乗車が比較的、便利です。
*「専修大学」がついたバス停は四箇所ありますが、かならず「専修大学120年記念館前」または「専修大学9号館」で降車ください。「専修大学入り口・川崎ゴルフ場入り口」「専修大学前」では降車しないでください
*「向ヶ丘遊園駅」乗車で「専修大学120年記念館前」で降車した場合、進行方向に20メートルほど上り坂を登った左手に入る道があり、その先の短いトンネルを抜けると、目の前に10号館が見えます。

「向ヶ丘遊園駅」小田急バス時刻表
「専修大学前」「専修大学九号館前」行き
https://transfer.navitime.biz/odakyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00070473&course=0001500131&stopNo=1

「聖マリアンナ医科大学」「あざみ野」行き時刻表 https://transfer.navitime.biz/odakyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00070473&course=0001500440&stopNo=1


 

専修大学10号館(「専修大学九号館」停留所からの眺め)
  

 


このページのトップにもどる 


 

 

口頭発表・ポスター発表応募方法

(1)口頭発表応募方法

発表希望者は以下の必要事項をメール本文に以下をご記入のうえ、同内容をWordとPDFの添付ファイルとして、次のアドレス宛、ご送付ください。

*送付先アドレス:buyougakkai2019@gmail.com
*応募締切:令和元年(2019年)8月31日23時59分
*記入必要事項:

 1.発表者氏名(和文表記と欧文表記)
 2.所属・学年または職位
 3.連絡先(メールアドレス、電話番号)
 4.発表題目(和文題目と欧文題目)
 5.発表要旨(問題設定とその動機または理由または背景、この発表によって何を、
  どのように、どの程度まで明らかにするのか、発表内容にはどのような学問的
  意義があるのかを明記したもの。100字以内)。

*メールタイトルは「第71回舞踊学会大会・口頭発表申込」とする。
*各自の持ち時間は、例年通り、研究発表15分、質疑応答5分、計20分。

 

(2)ポスター発表応募方法

第71回大会より新たにポスターセッションを設けることになりました。
『舞踊学』原著論文や舞踊学会大会・例会における口頭発表にまではいたらないものの、研究や実践の成果を、他の研究者や教員、先輩や同輩に報告し、コメントやアドバイスなどを求めたい方達、あるいは、実技中心で活動しておられる方々が、比較的容易に舞踊学会大会に参加していただけるよう設けるものです。内容は、文献研究・紹介、作品分析、資料紹介、実践報告(ワークショップ、フィールド調査など)、統計分析、あるいは卒業論文や修士論文の内容など、将来、論文や発表の材料になるものであれば、ジャンル、テーマは問いません。
ポスター発表には、下記要項を踏まえたうえで応募してください。
ポスター発表の詳細については、別途MLとHPでお知らせした規定を遵守してください。
 

応募締切令和元年(2019年)8月31日23時59分
送付先アドレス:buyougakkai2019@gmail.com
記入必要事項:メール本文に以下をご記入のうえ、同内容をWordとPDFの添付ファイルとし、上記アドレス宛にお送りください。

1.ポスター発表者氏名(和文表記と欧文表記)
2.所属・学年または職位
3.連絡先(メールアドレス、電話番号)
4.ポスター題目(和文題目と欧文題目)
5.ポスター要旨(問題設定とその動機または理由または背景、この掲示によって何を、どのように、どの程度まで明らかにするのか、内容にはどのような学問的意義があるのかを明記したもの。100字以内)。
 

*メールタイトルは「第71回舞踊学会大会・ポスター発表申込」としてください。

 

(3)口頭発表・ポスター発表応募に関する注意事項

*お申し込みいただいた方には、確認のメールをお送りします。申し込み後、1週間を過ぎても確認のメールが届かない場合は大会事務局までお問い合わせ下さい。

*一般研究発表、ポスター発表とも、その採否は、応募者名を伏せた上で、題目・発表要旨に基づいて学会理事会において審議決定し、結果は9月中旬にメールでお知らせします。採用に際し、理事会の判断で、発表題目ないし発表内容について若干の変更・修正を提案する場合があります。

*採用された場合、上記とは別に発表抄録を以下の要領でお送りください。
送付締切:令和元年(2019年)9月30日23時59分
抄録フォーマット:舞踊学会HPよりダウンロードしてください。
記載内容:
発表題目、発表者氏名、発表要旨をまとめた発表抄録。
送付先アドレス:buyougakkai2019@gmail.com

送付方法:HP掲載のフォーマットをダウンロードのうえ、抄録フォーマットに必要事項を記入し、上記メールアドレスにWordファイルとPDFファイルを添付し、提出してください。また、添付ファイルの他、メール本文にも同じ内容を記入してください。
添付ファイル名は「第71回舞踊学会大会・口頭発表抄録 発表者氏名」または「第71回舞踊学会大会・ポスター発表抄録 発表者氏名」にしてください。メールタイトルには「第71回舞踊学会大会・口頭発表抄録」または「第71回舞踊学会大会・ポスター発表抄録」と明記して下さい。

*発表抄録は10月中に舞踊学会ホームページに掲載され、学会員の閲覧に供されます。応募者は、その旨、あらかじめ同意の上、応募してください。
発表者は、発表当日に舞踊学会員であり、かつ、発表申込みの時点で当該年度の年会費を納入済みでなければいけません。
*筆頭発表者は本学会員でなければなりません。共同研究者は学会員以外でも可能です。

*発表日を選択することはできません。

*使用機材については発表決定者に別途ご案内します。
*ポスター発表規定の詳細(パネルやポスターの大きさ、使用可能機器など)についてはMLで配信し、HPに掲載の要項をご参照ください。
 

以上 
 


このページのトップにもどる


 

「委任状フォーマット」のダウンロード
 

 ・委任状フォーマット(Wordファイル)

 


このページのトップにもどる