第64回舞踊学会大会


大会概要  一般研究発表詳細



第64回舞踊学会大会

期 日 2012年(平成24年)12月1日(土)・2日(日)
会 場 東京大学文学部(本郷キャンパス)

 ■大会全体スケジュール
12月1日(土) 9:30 受付開始
12月2日(日)  9:30 受付開始
10:00〜12:00 一般研究発表@
(2会場10演題)
10:00〜12:00 一般研究発表A
(3会場15演題)
12:00〜13:30  昼休み(理事会)

 理事会(文学部第三会議室)
12:00〜13:00  昼休み

 新理事懇談会(文学部第三会議室)
13:30〜14:30 総会
文学部法文2号館2番大教室)
13:00〜14:40 一般研究発表B
(3会場12演題)
14:40〜17:40 
特集「宝塚−ピアノで踊る日本舞踊」
 (第1日目)
15:00〜16:40 
特集「宝塚−ピアノで踊る日本舞踊」
(第2日目)
*懇親会(第1日目)18:00−20:00 医学部教育研究棟13Fカポ・ペリカーノ本郷

■ 大会企画内容
特集「宝塚―ピアノで踊る日本舞踊」(第1日目)・・・14:40−17:40
  会場 文学部1番大教室(法文2号館2F)  
  総合司会 尼ケ崎彬(学習院女子大学)  
基調報告「宝塚のおどり」古井戸秀夫(東京大学)  

14:40−15:00

基調講演「宝塚と民俗芸能−『日本民俗舞踊シリーズ』をめぐって」渡辺裕(東京大学)
   

15:00−15:40

植田紳爾先生に聞く「宝塚の「うた」と「おどり」と「しばい」」

15:50−17:40

お話 植田紳爾(宝塚歌劇団顧問)

特別ゲスト 四世花柳壽輔(花柳流家元) 聞き手 古井戸秀夫

*「宝塚―ピアノで踊る日本舞踊」(第1日目)は、文化資源学会との共催です。

   
特集「宝塚―ピアノで踊る日本舞踊」(第2日目)・・・15:00−16:40
  会場 文学部215教室(法文1号館2F)
 

総合司会 桑原和美(就実大学)

ワークショップ「ピアノで踊る日本舞踊」

15:00−15:40

監修:四世花柳壽輔(花柳流家元)

 

指導:花柳せいら(花柳流研修部)・花柳達真(同)・花柳大日翠(同)

ラウンドテーブル   15:50−16:40

ゲスト:花柳せいら(花柳流研修部)・花柳達真(同)・花柳大日翠(同)

司会 村田芳子(筑波大学)・古井戸秀夫(東京大学)



<東京大学本郷キャンパスへのアクセス>
▲最寄り駅
・営団地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅下車・・・徒歩10分
・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅下車・・・徒歩10分
・営団地下鉄南北線「東大前」駅下車   ・・・徒歩10分

*文学部法文1号館・法文2号館へは正門から入ってまっすぐ奥へ歩くと わかりやすいです。

<東大構内案内図>


 

■大会参加費 会員2,000円(学生1,000円)/当日会員3,000円(学生1,500円)
  懇親会参加費 5,000円 学生3,000円
■同封のハガキで、出欠をお知らせください。欠席の場合は、総会の委任状に署名捺印をお願いします
■ 大会参加費・懇親会費は、同封の振替用紙でお振込ください。
■今大会では、昼食(お弁当)のご用意は致しません。近隣の飲食店・コンビニをご利用ください。



第64回舞踊学会大会実行委員会
  委員長:古井戸秀夫    委員:尼ケ崎彬・猪崎弥生・桑原和美
 
〒113−0033東京都文京区本郷7−3−1
東京大学文学部文化資源学(古井戸)研究室
 

電話03−5841−3722 Eメールアドレスbuyou2012@mbr.nifty.com




大会概要  一般研究発表詳細



第1日目:1 2 月1日(土)
■ 9:30〜  受付開始 【映像ホール前】

一般研究発表@ 10:00〜12:00 A会場:文学部1番大教室 B会場:文学部2番大教室
発表抄録
A会場 発表者 タイトル
座長
10:00〜

木場裕紀・池田恵巳・中野優子・中野真紀子

専門者団体との関わりから考える舞踊教育の新たな可能性−なかの洋舞連盟主宰「ダンスに親しむ会」の事例報告

八木ありさ
(日本女子体育大学)

10:20〜

佐藤文音

身体表現を通した他者との関わりの構築過程とその意義−M病院におけるダンスプログラムを事例として−

10:40〜

大橋さつき

発達障がい児をもつ親の幸福感を支える創造的身体表現遊び-親子ムーブメント教室の実践をもとに-

11:10〜

高野牧子

ロンドンでの Creative Partnership によるダンス教育の現状

島内敏子
(日本女子体育大学)

11:30〜 柴眞理子・
坪倉紀代子

幼児の身体表現活動を継続する保育者の経験ーPAC分析を用いて−

B会場 発表者 タイトル 座長
10:00〜

倉田梓

日本のバレエ教育現場への一貫性システム導入にまつわる問題点−ワガノワ・メソッドを経験したダンサーの声を手掛かりに−

稲田奈緒美
(昭和音楽大学)

10:20〜

山川祥代

現代バレエの傾向に関する研究−上演演目とアーティストの声から考察する伝承と革新性−

10:50〜

斎藤慶子

チャイコフスキー記念東京バレエ学校開校からバレエ「まりも」まで−ソ連文化省資料をもとに−

鈴木晶
(法政大学)

11:10〜

深澤南土実

バレエ・デ・シャンゼリゼの上演作品

11:30〜

折田彩

ブルノンヴィルとデンマークのナショナリズム


第2日目:1 2 月2日(日)

一般研究発表A 10:00〜12:00 A会場:文学部112教室 B会場:同113教室 C会場:同115教室
発表抄録

A会場 発表者 タイトル
座長
10:00〜

本田優帆

おどる身体における暗黙知的意識構造の段階について

石渕聡
(大東文化大学)

10:20〜

岡千春

舞踊する身体と自我の熟達の関連

10:40〜 宗宮悠子・寺山由美・曾田宏 ダンスにおけるエリート指導者のメンタルモデルの解明−シニアダンサーの指導者に着目して
11:10〜

田巻以津香

ジュニア期におけるストリートダンスの技術指導に関する一考察〜指導言語に着目して

西洋子
(東洋英和女学院大学)

B会場 発表者 タイトル 座長
10:00〜

内山恵

舞踊観賞者の視点と経験の関係性について

松澤慶信
(日本女子体育大学)

10:20〜

竹谷美佐子

舞踊における身体の組織化とフォーカシング

10:40〜

吉田明子

「体験としての児童舞踊」からみえてくる子どもの身体表現とはなにか(1)

11:10〜

三戸勇気・篠田之孝・渡沼玲史・小沢徹・丸茂祐佳

モーションキャプチャを用いた同一演者・同一演目の経時変化にみる動作比較−自己研鑽過程の日本舞踊家を対象に

貫成人
(専修大学)

11:30〜

中村美奈子・Worawat Choensawat・八村広三郎

舞踊記譜法 Labanotationのマルチメディア教材開発−学習用教材としての LabanEditor3 の評価−

C会場 発表者 タイトル 座長
10:00〜

柿沼美穂

動きの鮮度をもたらすもの−身体知の観点からの考察−

外山紀久子
(埼玉大学)

10:20〜

柳下恵美

イザドラ・ダンカンの養女−リザ・ダンカンの活動と特徴を中心に−

10:50〜

岡田彩

舞踊理論家ピエール・コンテ( Pierre Conte 1891−1971)

武藤大祐
(群馬県立女子大学)

11:10〜

渡沼玲史

ウィリアム・フォーサイスの即興におけるダンスの主体

 

一般研究発表B 13:00〜14:40 A会場:文学部112教室 B会場:同113教室 C会場:同115教室
発表抄録
A会場 発表者 タイトル
座長

13:00〜

筒井愛知

リズム系ダンスのダンサーへの創作系作品の指導に関する研究

中村恭子
(順天堂大学)

13:20〜

弓削田綾乃・竹内エリカ

福島県郡山市の乳幼児親子を対象とした身体あそびの実践報告

13:50〜

白井麻子

コミュニティダンスが与える効果に関する研究:静岡コミュニティダンスプロジェクトの事例を通して

大貫秀明
(駿河台大学)

14:10〜

岩澤孝子

「ホリゾンタル」という概念とコミュニティダンス

B会場

発表者

タイトル

座長

13:00〜

川村信博・中川敬文・能登谷浩一

舞踏の稽古 その一

古井戸秀夫
(東京大学)

13:20〜

高橋京子

インドのマーシャルアーツ、カラリパヤット Kalarippayattu とパフォーマンスする身体−マルタ・アーツ・フェスティバル参加を事例に

13:50〜

上野千佳子

コンテンポラリー・ダンス作品『クマカン・ゲレン』おける「トラディショナル」と「モダン」

遠藤保子
(立命館大学)

14:10〜

中野真紀子

タイ伝統芸術舞踊の舞踊技法に関する研究−舞踊技法用語を中心に−

C会場

発表者

タイトル

座長

13:00〜

山田小夜歌

G.V.ローシー 帝劇における上演作品

細川江利子
(埼玉大学)

13:20〜

阿部さとみ

天津乙女(宝塚歌劇)の歌舞伎舞踊−鏡獅子を中心に−

13:50〜

佐野勝也

藤田嗣治が舞台美術を担当した1948年有楽座光輪會舞踊詩劇『静物語』

國吉和子
(多摩美術大学)

14:10〜

杉山千鶴

帝劇歌劇部員・小森敏(1887−1951)の活動

*文学部1番大教室・2番大教室(法文2号館2F)
*文学部112教室・113教室・115教室(法文1号館1F)





大会概要  一般研究発表詳細