|  | 発表者 | 所属 | タイトル | 座長 | 
                         
                          | 10:20〜 
 | 高橋 京子 | 早稲田大学オープン教育センター | 日本、インド、ナイジェリアの病いと舞踊 | 杉山 
                              千鶴(早稲田大学)
 | 
                         
                          | 10:40〜 | 近藤 洋子 | 民俗舞踊研究所「舞スタジオ」 | 伝統に培われた民俗舞踊の身体技法 | 
                         
                          | 11:00〜 | 遠藤 保子 | 立命館大学産業社会学部 | 鶴見和子の舞踊観 ―1 9 9 5 年以降の鶴見和子文庫を中心にして―
 | 古井戸 
                              秀夫(東京大学)
 | 
                         
                          | 11:20〜 | 
                              坂田 寿子 | 舞踊学会、近代文学会会員 | 谷崎潤一郎『細雪』における山村舞 | 
                         
                          | 11:40〜 | 吹田 響子 | 日本大学大学院 | 三番叟物の詞章にみる構成要素〜現行曲を対象に〜 | 
                      
                      
                      
                         
                          |  | 発表者 | 所属 | タイトル | 座長 | 
                         
                          | 10:20〜 
 | 深澤 南土実 | お茶の水女子大学大学院 | ローラン・プティ《若者と死》―映像・資料にみるその変遷―
 | 鈴木  
                              晶(法政大学)
 | 
                         
                          | 10:40〜 | 佐野 勝也
 | 早稲田大学美術史学博士後期課程/早稲田大学演劇博物館グローバルCOE研究員 | 藤田嗣治の江古田アトリエで構想された『白鳥の湖』
                            舞台美術プラン
                            − 1 9 4 6 年帝国劇場第1 回東京バレエ團公演の劇場
                            舞踊空間 | 
                         
                          | 11:00〜 | 林  孝憲 | 千葉敬愛短期大学 | チェルフィッチュの身体表現―日常の身体とダンスの 
                            身体― | 貫  
                              成人( 専修大学)
 | 
                         
                          | 11:20〜 | 竹田 恵子
 | お茶の水女子大学博士後期 課程/早稲田大学演劇博物 館グローバルCOE研究生 | ダムタイプによるパフォーマンス≪ 
                              S/N ≫(1 9 9 4) 物語構造分析 | 
                         
                          | 11:40〜 | 相原 朋枝 
 酒向 治子 | 実践女子大学( 非常勤) 岡山大学
 | エイコ& コマの活動 
                              ―Delicious Movement Workshopの実際― | 
                      
                      
                      
                         
                          |  | 発表者 | 所属 | タイトル | 座長 | 
                         
                          | 13:30〜 | 宗宮 悠子 寺山 由美 | 筑波大学大学院 筑波大学
 | トップダンサー育成プログラムに関する研究―所属ダンサーの1年の変化に着目して―
 | 細川 
                              江利子( 埼玉大学)
 | 
                         
                          | 13:50〜 | 児玉 孝文 | NPO 法人MIYAZAKI | 教師教育プログラムとしてのコンテンポラリー・ ダンスワークショップの開発
 | 
                         
                          | 14:10〜 |  高橋るみ子 野邊 壮平 | 宮崎大学 NPO 法人MIYAZAKI
 | コミュニケーション教育推進事業(演劇、ダンスなど 
                              によるコミュニケーション教育制度)における実演家 と学校との関係づくりについての課題 | 八木 
                              ありさ( 日本社会事 業大学)
 | 
                         
                          | 14:30〜 | 花輪  充 | 東京家政大学 | 坪内逍遥の「家庭用児童劇」論に垣間見る演劇の自在 
                              性と創造性を探る −「こだま」「親すずめと子すずめ」「蠅と蜘蛛」の劇 づくりと実演を通して− |