2006年 第58回 舞踊学会大会
《ポスト・モダンダンス再考 −その影響と現在》
  期日:2006年12月2日(土)〜3日(日)
  会場:専修大学 神田キャンパス
    水道橋駅(JR)西口より徒歩7分
    九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩3分
    神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分
  会場へのアクセス
 
                  
                  
                    ≪12月2日(土)於:専修大学神田キャンパス≫
                    
                      
                        | 9:50〜 | 受付(1号館地下一階玄関学生ホール) | 
                      
                        | 10:20〜11:40 | 一般研究発表A; 質疑応答を含めて1名20分(1号館地下1階,15教室) | 
                    
                    
                      
                        | 座長(所属) | 演者(所属) ○演題 | 
                      
                        | 松澤
                          慶信 (日本女子体育大学)
 | 1 | 福本 まあや(お茶の水女子大学大学院) ○コンタクト・インプロヴィゼーションにおける'arriving'の概念
 | 
                      
                        | 2 | 武藤 大祐(東京大学大学院) ○イヴォンヌ・レイナーと反スペクタクル
 | 
                      
                        | 3 | 中島 那奈子(成城大学大学院,ニューヨーク大学客員研究員) ○身体を動かすことから映像を動かすことへ −イヴォンヌ・レイナーの変遷 1972-1975−
 | 
                      
                        | 4 | 關 典子(国立音楽大学) ○エドゥアール・ロックの「記憶の動き(memory movement)」考
 | 
                    
                     
                    
                      
                        | 10:20〜12:00 | 一般研究発表B; 質疑応答を含めて1名20分(1号館1階,106教室) | 
                    
                    
                      
                        | 座長(所属) | 演者(所属) ○演題 | 
                      
                        | 古井戸
                          秀夫 (東京大学)
 | 1 | 安室 可奈子(日本大学),丸茂 祐佳(日本大学) ○初期女舞の図像伝統に関する研究−先行研究史と目録化−
 | 
                      
                        | 2 | 阿部 さとみ(早稲田大学大学院) ○「あげ巻助六」をめぐって
 | 
                      
                        | 3 | 國崎 彩(早稲田大学大学院) ○秦豊吉の近代化意識と舞踊観について
 | 
                      
                        | 4 | 弓削田 綾乃(お茶の水女子大学大学院) ○寺院芸能としての仏舞の演出と機能
 | 
                      
                        | 5 | 頭川昭子(日本大学ORCNANAプロジェクト),三戸勇気(日本大学),丸茂祐佳(日本大学) ○日本舞踊におけるSD法によるイメージの調査用語に関する検討
 | 
                    
                     
                    
                      
                        | 12:00〜13:00 | 理事会(昼食) | 
                      
                        | 13:30〜14:00 | 総会(1号館地下1階,15教室) | 
                      
                        | 14:05〜15:30 | 基調講演「彼(女)らは何をおそれていたのか?〜ポストモダンダンスの逆説」(1号館地下1階,15教室) 演者: 外山 紀久子(埼玉大学) 司会・進行: 石井 達朗(慶應義塾大学)
 | 
                      
                        | 15:40〜17:30 | 上映会(1号館地下1階,15教室) 解説: 國吉 和子(早稲田大学演劇博物館)
 | 
                      
                        | 17:40〜20:00 | 交流広場(懇親会)(1号館15階ホール) 司会・進行: 島内 敏子(日本女子体育大学)
 「パフォーマンス」
 出演: おめえとおいら(日本女子体育大学 松山善弘研究室)
 | 
                    
                    
                    ≪12月3日(日)於:専修大学神田キャンパス≫
                    
                      
                        | 9:45〜 | 受付(1号館地下一階玄関学生ホール) | 
                      
                        | 10:00〜12:00 | 一般研究発表C; 質疑応答を含めて1名20分(7号館3階,731教室
                          ) | 
                    
                    
                      
                        | 座長(所属) | 演者(所属) ○演題 | 
                      
                        | 柴 真理子 (お茶の水女子大学)
 | 1 | 若松 美恵子(白梅学園短期大学) ○保育者養成としての「体育」における「自ら動ける身体作り」についての検討(2)
 | 
                      
                        | 2 | 松本 富子(群馬大学) ○ダンス領域における創造的な課題解決学習の再評価 −学習者相互の「関わり」に着目して−
 | 
                      
                        | 3 | 塚本 順子(天理大学),西 洋子(東洋英和女学院大学),原田 純子(大阪女学院大学) ○ダンス授業における受講生の気づきに関する研究
 | 
                      
                        | 中村
                          恭子 (順天堂大学)
 | 4 | 傅 正紅 ○自己開示から見る身体表現活動の意義
 | 
                      
                        | 5 | 鈴木裕美子(福島大学) ○生涯学習におけるダンス−地域主催の行事におけるアトラクションとして−
 | 
                      
                        | 6 | 西 洋子(東洋英和女学院大学),服部 元史(神奈川工科大学),野口 晴子(東洋英和女学院大学),吉川
                          京子(金沢大学) ○インクルーシブな舞踊教育における感性情報の活用−抽象的な3DCGアニメーションを使った試み−
 | 
                    
                     
                    
                      
                        | 10:00〜11:40 | 一般研究発表D; 質疑応答を含めて1名20分(1号館8階,8A会議室) | 
                    
                    
                      
                        | 座長(所属) | 演者(所属) ○演題 | 
                      
                        | 大貫
                          秀明 (駿河台大学)
 | 1 | 二階堂 あき子(お茶の水女子大学大学院) ○モダンダンスのコミュニティー的系譜と「意識変容」学習の研究 −特にヴィグマンと江口を中心に−
 | 
                      
                        | 2 | 柿沼 美穂(東京芸術大学) ○舞踊作品の「存在」は可能であるか −その基盤となる「動き」の同一性についての考察−
 | 
                      
                        | 3 | 原田 純子(大阪女学院大学),阪田 真己子(同志社大学),徳家 雅子(武庫川女子大学) ○舞踊鑑賞における伝達構造 −ライブ鑑賞とビデオ鑑賞の比較−
 | 
                      
                        | 猪崎弥生 (お茶の水女子大学)
 | 4 | 山木 美紗子(神戸大学大学院) ○舞踊運動の変容過程の分析 −物理量を指標として−
 | 
                      
                        | 5 | 金光 真理子(東京芸術大学) ○サルデーニャのラウネッダス舞踊における音楽と舞踊の相関関係
 | 
                    
                     
                    
                      
                        | 12:00〜13:00 | 昼食 | 
                      
                        | 13:00〜15:00 | シンポジウム(7号館3階,731教室) 「きみの知らないポスト・モダンダンス - ダンス・ラジカルの時代」
 コーディネーター・司会: 榎本 了壱(京都造形芸術大学,アートプロデューサー)
 パネラー:
 武藤 大祐(東京大学大学院)
 前田 圭蔵((株)カンバセーション,プロデューサー)
 國吉 和子(早稲田大学演劇博物館,進行兼ねて)
 | 
                      
                        | 15:00〜16:30 | 厚木凡人(舞踊家)によるトーク+映像資料上映(7号館3階,731教室) 司会・進行: 國吉 和子
 | 
                      
                        | 17:00 | 終了予定 | 
                    
                  
                  
                    
                  
                  ◎参加費(2日間有効)
                  
                    
                      
                        | 会員 | 2,000円 | 
                      
                        | 当日会員 | 3,000円 | 
                      
                        | 学生会員 | 1,000円 | 
                      
                        | 当日学生 | 1,500円 | 
                    
                  
                  ◎交流広場(懇親会)
                  
                    
                    
                    
                      
    第58回舞踊学会大会事務局
    〒157−8565東京都世田谷区北烏山8−19−1
    日本女子体育大学 島内研究室内
    Tel & Fax: 03-3300-2842
    E-mail: shimauchi@jwcpe.ac.jp
    実行委員: 石井達朗,國吉和子,島内敏子